さて、本日は京阪電車の撮影地巡りとして、八幡市駅の下りホームを紹介します。
八幡市駅ホームは電車が下りながらカーブしてくる良い構図なのですが、8両編成は後ろが写らなくなるか構図が崩れるので、7両編成限定といってもいいかもしれません。
記事の情報は2020年8月8日の情報です。
おすすめ度
構図☆☆☆☆/5
焦点距離 約160mm
広さ 狭い 3人が限界かな?
屋根 無し
構図
写真 9000系 準急 淀屋橋行き
撮影の本命となるのは
下り、淀屋橋行きの
電車です。カーブに沿って下ってくるかっこいい構図で撮れます。
8両編成は△
写真 8000系 特急 淀屋橋行き
8両編成は後ろの1両分見切れてしまいます。
写真 8000系 特急 淀屋橋行き
編成を優先すると、今度は非常に頭でっかちな構図になってしまいます。
上の写真とどちらを選べ・・・というなら私なら上を選ぶかな。。。
そもそも8両編成撮るのに八幡市駅の撮影地は使わないかもしれません。
広さ
広さは狭いです。
頑張って3人くらいが限界でしょうか。まぁ1人いたらここはパスするかもしれません。
屋根
屋根はありません。夏は暑いですし、雨の日は防雨対策が必要です。
トイレが近い
八幡市駅の撮影地のポイントとしては、
トイレが近い
というのが良い点です。同じホームの後ろの方にありますので。お腹が痛い日は八幡市駅をどうぞ。
他のアングルは?
出町柳行きの電車は×
写真1000系 準急 出町柳行き
初心者の頃の
何も考えないで撮った
的な写真ですね。出町柳方面は諦めた方が良さそうです。
出町柳行き 後追いは×
写真 3000系 特急 出町柳行き
出町柳行きの後追いです。編成すべて写りません。こちらも諦めた方が良さそうですね。
この記事へのコメントはありません。