さて本日は京阪電車の撮影地巡りの下り編として、鳥羽街道駅の下りホームを紹介したいと思います。
撮影地の鳥羽街道は京阪電車がJR奈良線をオーバーパスする手前にあり、京阪電車がまるでNゲージのように蛇行する様子が撮影できる箇所です。
記事の情報は2020年7月26日の情報です。
おすすめ度
構図☆☆☆☆☆/5 満点!
焦点距離 約280mm (一応210mmくらいからでも撮影できないことはありませんが、280mm程で撮影した方がきれいに写ると思います)
広さ 狭い 3人くらいが限界かな?
屋根 無し
構図
写真 13000系
撮影の本命となるのは
下り、大阪行きの
電車です。JR奈良線をオーバーパスして左右に蛇行するといった
まるでNゲージのような
線路配置となっています。京阪を代表するような構図ですね。
焦点距離は35㎜換算でおよそ280㎜くらいです。210mmくらいでも撮れないことはないのですが、280㎜くらいで切り取った方がおさまりがいいです。
8両編成は後ろが少しだけ巻く
写真 8000系 特急 淀屋橋行き
8両編成は後ろまで入り切りません。
天は二物を与えず
とでもいいましょうか少し珠に傷ですが、そんなことは気にならない位良い構図ではあります。
広さ
広さは狭いです。
撮影しているときは私のほかに撮影している方がおられ、二人で撮影していました。二人なら可能ですが、三人だと誰かが我慢しなければならないかもしれません。
屋根
写真 2200系 準急 淀屋橋行き
残念ながら屋根はありません。夏はとても暑いです。雨の日も防雨対策をしない限り無理ですね。
JR奈良線は?
さて鳥羽街道はJR奈良線との並走区間です。
JR奈良線もあわよくば撮れる?なんてことを試してみました。
奈良行きは 惜しい・・・柱が邪魔になってしまう
写真 103系 奈良行き
奈良線の奈良行きの電車を撮影してみた写真が上の写真です。
103系に偶然出会いました
が、残念ながら、柱が邪魔になってしまい、きれいな写真とは言えませんね。
京都行きはさらにダメ
写真 103系 京都行き
京都行の電車の写真が上の写真です。
103系にまたも出くわしました
が柱といい、編成の最後まで写っていない点といい、駄目ですなこりゃ。
他のアングルは?
出町柳行きのアングルは後ろまで写らない
写真 8000系 特急 出町柳行き
鳥羽街道駅のホームがカーブしているため、編成の最後まで写りません。これではいけません。
この記事へのコメントはありません。